胎教体験グループレッスンは導入&実践編の受講で完結です。7月9日(導入編)と7月28日(実践編)のアンケートを集計致しましたので、ご参照ください。
[アンケート回収8名様分/一部抜粋]
Q:本日、参加さらた理由
- 2人目ということで、胎教を何もしていないため
- 本やインターネットで胎教は大切と聞きますが、実際には何をしたらいいのかを学びたかったため。
- どのような胎教をしたらいいか学びたかった。
- 胎教について知りたかったから。
- 胎教についてより深く勉強したいから。
- 胎教をしてスムーズに出産できればと思い参加しました。
Q:「胎教」について感じたこと
[A:導入編]
- 一言で胎教といっても広いですね
- 赤ちゃんと一緒に成長していくという言葉が響きました。
- 今音楽を聴いていい?絵本読みしていい?と聞くといいと分かり、実践したいです。色々話しかけてあげたい。
- 自分と赤ちゃんだけのものではなく周りと一緒にやっていくものなのだと感じました。
- 毎日、話しかけたり歌を歌ったりしています。ソフロロジー出産の練習をすると、おなかの赤ちゃんも起きます。
[実践編]
- 気持ち良かったです。
- ハードル高く頑張らないと!と気負っていましたが、導入編の後楽しむ気持ちで取り組めました。
- 赤ちゃんがお腹の中で眠っている時は無理に起こしてはいけないのだと分かった。赤ちゃんの体調や気持ちを考えた行動をとりたい。(プレパパ)
- 陣痛力を高めるためには、スクワットや深呼吸が大切で赤ちゃんが出てくる時、楽に出てこれるように準備したい。(プレママ)
実は7月28日の実践編は開催直前にご夫婦での参加可能と言うアナウンスをさせて頂きました。
それは、まだまだ当支部では試行錯誤の段階で、夫婦参加型の別メニューを作っているところだから。
その中で、上記プレパパの感想を読んで、事務局は 熱い思いになりました。
『この男性、既に夫から父性に目覚めてらっしゃる』
育児セラピストの学びの中で、男性(夫)は子育てを通して、父性を獲得すると言われます。ですから、夫婦参加型の胎教の意義がここにあるな!と気づかせて頂けました。
夫婦参加型『胎教体験レッスン』をご希望の方は事務局までお問合せください。